本を片手に、暮らす・遊ぶ・働く

読書の記録を中心に、自分の関心ごとや気づいたこと、考えたことを記しています。

絵本の選び方②

 
「自分が好きだと感じるものを選ぶ」です。
 
「当たり前~」と言われてしまいそうですが、こと絵本に関してはこれが結構難しいんじゃないかなと思ってます。
 
なぜなら、「絵本を与えることは教育の一部」だという認識があるから。
絵本が子どもの学びや育ちに影響を及ぼすことは、私も同意です。
ただ絵本=教育、という図式になることは避けねばならないと考えています。
 
時折
「我が子が〇才なんだけど、なにか良い絵本はありますか?」
という質問をもらうことがあるのですが、その時に「こどもに読ませるべき本」というニュアンスを感じることがあります。
そんな時に私が伝えるのが、今回の選び方「自分が好きだと感じる本を選んでみては?」。
 
こどもにとって、絵本は遊びのひとつです。
だからこそ、こども自身が絵本を通して感じることを大切にしたいと思っています。
大人が「読ませるべき」という意識で選んだ絵本を読み聞かせるとしたら、どんな態度になるでしょう。
途中で気が逸れたとしても「ちゃんと聴いて!」と叱ったり、「(この本の通り)おもちゃは独り占めせずお友達にゆずってあげるのよ」とお説教しそうになりませんか。
これでは、こどもにとって楽しい時間になるはずがありません。
倫理、道徳、教養などの視点で読ませたい、読ませるべきと考えるのではなく、「自分が好きな本を共有したい」という思いで選ぶことで、読み聞かせのやり方や言葉がけも変わるでしょう。
 
こどもにしても
「お父さんお母さんはこんなのが好きなんだなぁ」
と気持ちのつながりを感じ取るのではないかと思います。
 
「自分が好きだと感じる絵本がない」という方。
図書館などには絵本を紹介する冊子がおいてあるので、深く考えずその中からまずは10冊程度読んでみてください。
自分自身の心がくすぐられる本、そうでない本があることを感じられると思いますよ!

ちなみに、私が「好き」と感じる絵本の一部をご紹介。

[http://:title]

 

わかっているけど我慢できない。そんな人間(ネコ?)らしさが好き

[http://:title]

 

いせさんの絵と長田さんの詩が調和が美しく、引き込まれます

[http://:title]

 

空気感がなんとも心地よいです。こんな時間を過ごせるようになりたい!


こうして並べてみると、自分の価値観や嗜好が反映されていることがはっきり見えてますね〜